2024.10.14
浮気・不倫事情
配偶者居住権とは
旦那が浮気をした場合でも、配偶者がその家に住み続けることが法的に可能とされている権利を「配偶者居住権」といいます。
浮気自体は、直接的に配偶者がその家に住む権利を失う理由にはなりません。
1. 夫婦関係の状態による影響
• 離婚をしない場合:夫婦関係が続いている限り、旦那名義の家に住み続けることは通常可能です。
法的には夫婦の共有財産の一部として考えられ、配偶者がその家に住む権利を主張することができる場合があります。
• 離婚する場合:離婚後の住居については、協議や家庭裁判所での調停・審判によって決まります。
離婚した後も配偶者がその家に住むことを希望する場合、以下の2つの方法が考えられます。
2. 配偶者居住権の活用
離婚に至らない場合、あるいは離婚後の財産分割の際に「配偶者居住権」を利用することが考えられます。
この権利は、主に相続時の制度ですが、離婚時にも住宅に対する権利を確保する一手段となることがあります。
3. 慰謝料や財産分与の一環として住居を確保する
浮気(不貞行為)は法律上の離婚理由となり、浮気を理由に離婚を請求し、慰謝料を求めることが可能です。
慰謝料や財産分与として、配偶者が家に住み続ける権利を交渉の一部として取り入れることができます。
具体的には、旦那が家を手放すか、家を売却してその収益を分け合う、あるいは家に残る配偶者に代償金を支払うといった解決策が考えられます。
4. 子供の親権や養育費と住居の関係
子供がいる場合、親権を持つ親が子供とともに現在の家に住み続けることが望ましいと判断されるケースがあります。
特に、子どもの生活環境の安定を優先するために、裁判所が配偶者に家に住むことを認めることもあります。
5. 協議による合意
浮気による離婚の場合でも、夫婦間で話し合いが可能であれば、配偶者がそのまま家に住む形での合意を目指すことができます。
合意が得られない場合には、家庭裁判所で調停を行い、その後、判決に基づいて住居問題が決まります。
まとめ
旦那の浮気があっても、配偶者が住み続けることは不可能ではありませんが、離婚や夫婦関係の将来に関してどうするかによって手続きが変わります。
住み続けることができるかどうかは、夫婦間の協議や、財産分与、裁判所での判断に依存します。
離婚を視野に入れている場合は、弁護士などの専門家に相談することで、具体的な対応策を見つけることが重要です。
離婚や慰謝料請求で有利に進めていくには、旦那が浮気(不貞行為)をしている証拠が必要になります。
決定的な証拠を自ら抑えるには限界があります。
パートナーの浮気、不倫でお悩みの方は、お気軽にライト探偵事務所までお問い合わせください。